糖尿病内科

早期発見と早期治療

当院の糖尿病内科は、糖尿病や糖尿病の合併症などの検査・治療を行うことはもちろん、現在糖尿病の診断には至らないものの健診などで血糖高値やHbA1c高値と指摘された方にも受診をお勧めしています。糖尿病を放置したり発見が遅れたりすることでさまざまな合併症の発症・増悪が懸念されますし、糖尿病と診断はされないものの食後高血糖がある場合も、動脈硬化の進展の可能性があります。早期発見と早期治療で、将来が変わる可能性があります。当クリニックでは、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけ、患者様に糖代謝異常についてご理解をいただき、糖代謝異常に関連する合併症を未然に防げるよう努めてまいります。

  • 診療曜日

    月曜日

  • 診療時間

    午前 9:00~12:30

上記時間以外に対応可能な場合がございますので、お電話にてお問合せください。

糖尿病内科は「お電話」にてご予約ください
外来診療 予約優先
03-3231-2071 電話受付:月~金(祝日除く)
9:00~12:30/14:00~17:30

糖尿病とは

糖尿病は、インスリン(血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしているホルモン)の作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群です。つまり、インスリンの分泌量が不足したり、効きが悪くなったりして高血糖が持続する状態のことを言います。ただ、血糖値が高くても自覚症状があまりないことが多いため、糖尿病に気づかなかったり、気づいていても治療をおろそかにしたりする人も少なくありません。しかし、そのまま糖尿病を放置すると、神経・眼(網膜)・腎臓といった細かい血管が多く集まっている臓器の障害(三大合併症と言います。頭文字で「し・め・じ」と覚えてください!)や、心筋梗塞などの虚血性心疾患・脳梗塞・下肢の動脈の閉塞といった動脈硬化性疾患、さらには認知症や様々ながん、うつ病、感染症にもなりやすいことが知られています。

糖尿病の3大合併症はしめじ?

早期発見がカギ!糖尿病予備軍とは
健診などの血液検査で、糖尿病の診断基準は満たさないものの、早朝空腹時の高血糖や食後の高血糖が判明することがあります。これらは将来糖尿病へと進行する可能性が高く注意が必要です。特に食後高血糖があると、動脈硬化が促進されて心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが上がるため、「まだ糖尿病ではないから」といって放置しないことが大切です。

こちらもチェック!
コラム『「早期発見がカギ!知っておきたい「隠れ糖尿病」とは?(前編)』
コラム『「早期発見がカギ!知っておきたい「隠れ糖尿病」とは?(後編)』

血糖コントロールの指標、HbA1cについて

糖代謝の状態を知るための項目として、血糖値だけでなくHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)というものがあります。HbA1cは、赤血球のヘモグロビンがブドウ糖と結びついた割合(%)を示すもので、過去1~2月間の平均血糖値の指標です。ですから、検査前日に食べ過ぎたから即HbA1cが急上昇する、ということにはなりません。HbA1cの基準値は4.3~5.8%ですが、人間ドック学会では5.5%以下を正常と判定しています。6.5%を超えると糖尿病型であり糖尿病の可能性が高くなります。食後高血糖があると、空腹時血糖値が正常型でもHbA1cが高くなりますので、その場合にも精査が勧められます。

高血糖となる病態について

糖尿病予備軍も糖尿病もその多くは、インスリン分泌などに関与する遺伝因子や、過食・運動不足などによる環境因子が様々に組み合わさり発症すると考えられています。血糖値を下げるホルモンであるインスリンが出にくくなること(インスリン分泌の低下)や、インスリンが効きづらくなること(インスリン抵抗性の増大)が組み合わさったものであり、後者が主体の場合その多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪の過剰蓄積があり、かつ血圧、血糖、血清脂質のうち2つ以上が基準値から外れている状態を言い、心筋梗塞や脳梗塞などになりやすい)を呈します。

血糖高値を指摘されたけれど、症状もないし、まだ糖尿病ではないから大丈夫?

血糖値が正常型だったら、何の心配もないの?
結論から言えば、大丈夫とも言い切れないです。

1.空腹時血糖高値(110-125mg/dL)の場合
たとえば健診で「空腹時血糖が高めです」と言われた時、まだ糖尿病型ではないということで安心される方や、食生活の改善や運動習慣を見直すことに積極的になれない方も多いと思います。しかし、日本のデータで、空腹時血糖高値群のなかに精査すると糖尿病型を示す人が30%以上含まれていたという結果があります。糖尿病に進行するケースもあり早めに対策が必要な場合もあります。

2.空腹時は正常型(110mg/dL未満)だが、実は食後高血糖がある場合
正常では食後血糖値が140mg/dLを超えて上昇することはほとんどなく、一般的に食後 2-3時間で食事前の血糖値に戻ります。食後高血糖がある人は食事のたびに血糖値は急上昇しその状態が長く続き、動脈硬化が促進されます。しかし、実際には食後高血糖があっても健診などで採血した空腹時血糖値は正常であるため、食後高血糖が見過ごされてしまいます。空腹時ではなくあえて食後1,2時間で血糖値を測定するということも食後高血糖を知るのに有効な場合があります。またHbA1cの測定や精査が勧められます。

3.空腹時血糖値が正常高値(100-109mg/dL)の場合
空腹時血糖値が100~109mg/dLは正常型に入るものの、正常高値と言われます。実はOGTT(耐糖能負荷試験)を行うとそのうち25~40%が境界型や糖尿病型に属するという研究結果もあるのです。そのため、精査が勧められます。

4.空腹時血糖値が正常型(100mg/dL未満)の場合
空腹時血糖値が正常型であっても、精査すると実は糖尿病に進行する危険が高い人がいます。両親や複数の親族が糖尿病の人や、肥満、高血圧症、脂質異常症を合併していて糖尿病以外の動脈硬化のリスクをもっている人は糖尿病の発症リスクが高く、精査が勧められます。

血糖値の異常があっても実際に症状は何もないことが多いですし、日常の忙しい中で受診するまでもないと思われがちです。しかし、実は体の中では知らない間に以下のような変化が糖尿病予備軍の段階でもすでに起き始めています。

・動脈硬化の進行(特に食後高血糖がある場合)・・食後高血糖があると動脈硬化性疾患のリスクが高く予後が悪い。
・インスリン分泌低下・・血糖値が上昇しても、膵臓から分泌される「インスリン」という血糖値を下げる働きをするホルモンがすぐに十分に分泌されない状態のため、高血糖になりやすくなる。また糖尿病と診断された時点で、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の数は正常な人と比較して半分以下にまで減少しているといわれている。つまり少ないβ細胞でインスリンを賄う必要があるため、膵臓に常日頃から負担がかかり、β細胞数の減少に拍車がかかる。
・網膜症、がん、認知症などの発症リスクも高まる。

以上より、「健診などで測定した空腹時血糖が高値だった」・「空腹時の血糖値は正常だが食後高血糖かもしれないと言われた」といった「境界型が疑われた場合」や、「血糖値は正常型でも糖尿病発症のリスクが高い場合」は、一度糖尿病内科を受診し相談されることをお勧めします。

診療について

診療では、血糖値やHbA1cといった糖代謝の指標などをもとに食事・運動・薬物の3本柱で治療をしていくだけでなく、糖尿病に関する合併症(細小血管障害や動脈硬化性疾患など)の有無を評価し、それらの原因となる糖尿病以外の異常(脂質異常症や高血圧症、高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群、脂肪肝など)があればそれらを是正することも大切です。また、肥満があればその是正(まずは現体重の3~5%減を目指す)、食事量の適正化、動物性脂質の過剰摂取の制限、単純糖質の過剰摂取の制限(特に清涼飲料水の制限)、食物繊維の十分な摂取、間食への配慮、運動の習慣化、飲酒習慣の適正化、禁煙指導なども行います。

糖尿病は自覚症状がないことも多いため放置してしまったり、逆に心配でたまらなくなり極端な生活スタイルに変更されたりする方もいます。継続的に受診することで、「少し生活が乱れたかな、今度は少し気を付けよう」「やりすぎだったかな、継続していくにはどうすればよいか次の外来で相談してみよう」など、生活を見直す機会にもしていただけたらと考えています。

糖尿病は現在の医学では完治はできず一生付き合っていく病気です。しかし健康な人と変わらない日常生活を維持し、健康な人と変わらない寿命を確保することを最大の目標として、ぜひ早めの受診・継続的な受診をしていただければと思います。

<参考文献>
日本糖尿病学会:科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013 南江堂,2014
日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド2020-2021 文光堂,2020
日本糖尿病学会 編・著:糖尿病専門医研修ガイドブック 改訂第6版 診断と治療社,2013
IDF(International Diabetes Federation): 糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン
https://www.idf.org/our-activities/advocacy-awareness/resources-and-tools/82:management-of-postmeal-glucose.html

糖尿病内科は「お電話」にてご予約ください
外来診療 予約優先
03-3231-2071 電話受付:月~金(祝日除く)
9:00~12:30/14:00~17:30

担当医のご紹介

荒井 美乃 医師
日本橋室町三井タワー 
ミッドタウンクリニック 
常勤医師 [医学博士・獣医師]


【専門領域】
内科全般・糖尿病内科

「合併症予防、健康な人と変わらない寿命の確保、健康な人と変わらない人生」を糖尿病治療の目標として、患者さんとスタッフ一同、一緒に治療を継続していけるような糖尿病外来を目指しています。健康診断や人間ドックの数値が気になる方、血糖コントロールをよくしたいと考えていらっしゃる方、治療を自己中断してしまったけれど再開したい方も、ぜひご相談ください。

【プロフィール】
東京大学農学部獣医学科卒業
筑波大学医学専門学群卒業
東京大学大学院医学系研究科修了
公立昭和病院、東京大学医学部附属病院、都内クリニックにて臨床に従事

【認定資格】
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本内科学会  総合内科専門医