ピロリ菌除去

胃の病気のリスク低減に

当クリニックでは、ピロリ菌陽性者・除菌難治の方を対象として保険診療および自費診療を実施しています。胃・十二指腸潰瘍の経験がある方、慢性胃炎を指摘されたことがある方、ご家族が胃・十二指腸潰瘍や胃がんになった方は早めにピロリ菌検査と胃部内視鏡(胃カメラ)検査を受診されることをおすすめしています。ピロリ菌が陽性の場合、除菌治療を早く行えば行うほど将来の胃の病気のリスクを減らすことができます。当クリニックでは積極的にピロリ菌の診断・治療を行っております。ご心配な方はお気軽にご相談ください。

消化器内科について
ピロリ菌除去は「お電話」にてご予約ください
外来診療 予約優先
03-3231-2071 電話受付:月~金(祝日除く)
9:00~12:30/14:00~17:30

ピロリ菌とは

ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリ(Helycobacter pylori)といい、人などの胃にいる螺旋(らせん)の形をした細菌です。1983年にオーストラリアのウォレンとマーシャルという医師によって発見されました。胃には強い酸である胃酸があるため通常の菌は生息できません。しかし、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を持っており、自分の周りにアルカリ性のアンモニアを発生させ、胃酸から身を守り、酸性の胃の中に生息することができます。
ピロリ菌に感染すると、慢性の活動性の胃炎が起こり、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらには胃がん、胃MALTリンパ腫などといった病気を引き起こすことがわかっています。

感染経路については、以前は不完全に処理された生活用水に混入したピロリ菌による感染が疑われていましたが、衛生環境がよくなった現在では、ピロリ菌感染者の唾液を介した感染が考えられています。ピロリ菌の感染獲得時期については、胃酸の分泌や胃粘膜の免疫能の働きが不十分な幼小児期に成立すると考えられています。この幼小児期の感染経路の大きな要因として、離乳食が開始される生後4~8か月の時期の保護者による”離乳食を噛んで与える行為”が考えられています。
衛生環境が良くなる以前の50歳以上の世代は7~8割がピロリ菌に感染しており、その数は日本人のおよそ半数にあたるといわれています。

ピロリ菌は胃がんのリスクを高めることから、ピロリ菌を取り除くことが胃がん予防につながります。「いつも胃が痛い」「胃もたれや胸やけなどが続く」などの症状がある人、すでに慢性胃炎や胃潰瘍と診断された人、40歳以上の人はピロリ菌に感染しているかどうかを調べるとよいでしょう。

当クリニックでのピロリ菌検査

ピロリ菌の菌そのもの(菌体や抗原)や菌が体の中に入った反応(抗体)、菌の特性である酵素(ウレアーゼ)を調べる方法があります。また、それらを調べる方法として胃部内視鏡(胃カメラ)が必要な場合と不要な場合があります。

胃部内視鏡(胃カメラ)を必要とする検査
培養法:胃粘膜の生検組織から、ピロリ菌を培養し有無を確認する検査です。
迅速ウレアーゼ法:ピロリ菌がもつウレアーゼの働きで作られるアンモニアの有無を調べます。
組織鏡検法:顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます。

胃部内視鏡(胃カメラ)を必要としない検査
尿素呼気試験法:診断薬服用前後の呼気を集めて、ピロリ菌感染の有無を検査します。
抗体測定法:尿や血液のピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。
抗原測定法:便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

保険診療でピロリ菌検査・治療ができる病名

現在保険診療でピロリ菌検査及びピロリ菌除菌治療ができるのは以下の5つの病気です。
1.ヘリコバクターピロリ感染性胃炎(胃部内視鏡(胃カメラ)での診断が必要)
2.胃潰瘍・十二指腸潰瘍(胃部X線(バリウム)検査もしくは胃部内視鏡(胃カメラ)での診断が必要)
3.胃MALTリンパ腫
4.特発性血小板減少性紫斑病
5.早期胃癌に対する内視鏡的治療後

このため上記、診断以外でのピロリ菌検査および治療は保険診療適応外となるため、自費診療となります。

治療について

ピロリ菌の除菌は、通常抗生物質2種類と胃薬の組み合わせを1週間使用して治療します。
最低4週間空けた後(十分な除菌診断として8~12週後も推奨されています)に除菌の判定を行い、まだ菌が残っていた場合には、別の抗生物質に変更してさらに1週間の追加治療を行います。

一度除菌が成功したら、再発感染する確率は非常に低く、ピロリ菌感染を繰り返し調べる必要は基本的にありません。ただし多くの胃がんは、ピロリ菌感染による胃炎、萎縮によって引き起こされ、除菌後も胃がんのリスクも約3分の1にまで減らせますがゼロにはならないため、除菌後も定期的に内視鏡検査を受ける必要があります。

検査・治療を受けるには

【受診方法】
内科(消化器内科)にてお気軽にご相談ください。

【診察料】
状況によっては保険適用外となる場合がございます。(保険適応は二次除菌まで。三次除菌から先は全て自費となります)
保険適用になるかどうかは医師の判断によりますので、事前にはお答えしかねます。診察時に医師にご確認ください。
保険診療の際の料金につきましては、保険点数により自己負担分をお支払いいただきます。

ピロリ菌除去は「お電話」にてご予約ください
外来診療 予約優先
03-3231-2071 電話受付:月~金(祝日除く)
9:00~12:30/14:00~17:30

担当医のご紹介

松本 健史 医師
日本橋室町三井タワー 
ミッドタウンクリニック 
常勤医師


【専門領域】
内科・消化器内科

【プロフィール】
1997年順天堂大学医学部卒業
順天堂大学医学部付属順天堂医院で研修後、東京女子医科大学消化器病センター消化器内科入局。東京女子医科大学消化器病センター 消化器内科 助手、順天堂大学練馬病院 助教を経て順天堂大学医学部消化器内科学講座 准教授、東京女子医科大学消化器内科学 非常勤講師(兼任)を務める。
2021年4月より日本橋室町三井タワー ミッドタウンクリニック勤務。

【認定資格】
日本内科学会 認定内科医
日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医・関東支部評議員・本部学術評議員
日本消化器病学会 専門医・指導医・関東支部評議員
日本消化管学会 胃腸科専門医、代議員
日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
OSCE認定評価者